大阪の穴

 

穴があれば(のぞ)いてみる。もぐり込めるようならもぐってみる。穴には不思議な力がある。横向き穴の向こう側が開いていると、それはトンネルである。くぐり抜けると生まれ変わるような気がする。

向こう側が開いているか閉じているかにより、入り込んでへたるか、通り抜けるかの違いが生じるが、共通点は内側に秘める閉鎖(へいさ)感覚と、異境への四次元感覚だ。

庭の古井戸が河童(かっぱ)界へ通じていて、ドボンと落ちたあと、浮かび出たらカッパの国だった。こういう話は納得なっとくである。

人は皆この世に生まれるとき、狭い穴とトンネルを体験してきた。子宮と産道である。意識下のこの原始体験が、人をして穴とトンネルに懐古の念をもたらすのだとの説がある。また、あの世につながる死への潜在的指向が根っこにあるとの説もある。いずれにしても、穴は生死にかかわる大事を秘めた場所である。

 

古来いくさの場には必ず穴とトンネルがあった。城の緊急脱出抜け穴しかり、吉良邸の炭小屋への抜け穴しかり。ペルー大使館においてもまた同様である。ただ、ペルーの穴が常と違うのは、守る側が逃げ道用に掘ったのではなく、攻める側が攻撃用に掘ったことである。先のイラク紛争でもイラク軍兵士が砂漠に穴を掘ったが、国連軍の空爆から身を守るためだった。でも結果は穴に封じ込められた。

“こもる・くぐる”が穴とトンネルの正しい使用法だが、ここに一つ欠点があって油断すると封じ込められやすいことである。これが恐ろしい。大使公邸へ通じていることをよく承知しているトンネル穴とはいえ、出口には悪漢が鉄砲を持って待ち構え、こちら入り口には怖い上官がいてそれ潜れそれ潜れと尻を突っ付く。トコロテンでもあるまいに、ほんとペルーの兵隊さんたちはよく頑張った。

 

ところで昨日は私もがんばった。大阪の谷町九丁目に用があってJR大阪駅から穴(地下街)へもぐり、地の底を市営地下鉄谷町線の東梅田駅を目指してはるばる徒歩旅行をした。トンネル旅途中に地下鉄別ルート御堂筋線の梅田駅改札場があって、その北東角出口階段前に串カツ専門の立ち飲み屋があった。梅田駅の北東角と思ったのはあるいは誤りかもしれない。私は地表専門の、否・海上専門の釣り師である。海と山が見えなければ、方向が分からぬ性分だ。

以前から、ここに立ち飲み屋があることは知っていたが、いつも仕事途中のこととて、道草して酒を立ち飲むわけにはいかなかった。が、今日は私用だ。串五本とビール一本で九百五十 円。串は客がそれぞれ勝手に取って食うが、タマネギやジャガイモや貝柱等々。衣をかぶっているから、食ってみなければ中身が何か判らない。それなのに具ごとに値が違っていて、ひょっとして、これ値の高い方の串とちがうかと恐れつつ口に入れたりするが、これが逆にスリルがあっておもしろかった。

 

さて、トンネル穴から地上へ出ると大きな交差点の一角だった。ビルだらけの街。海・山が見えない、方角がわからない。思うに、穴とトンネルの二つ目の欠点は、外へ出たときの気分が散漫になることである。散らかった気分をまとめつつ考えた。外へは出たものの、どっちへ行ったらよかろうか。穴出の初歩を決めるに、ほんと難儀なことだった。

 

図は、タケノコ・柿若葉・タラの芽・アスパラ・菊の葉・ヨモギ・パセリ・生シイタケ・そして海老の面々。五月料理、「若菜揚げ」の具だ。テーブル上の電磁鍋でこれら草々をテンプラする。エビを除きすべて付近でむしってきたものばかり。藤の花もむしりたかったが、土手が高く手が届かなかった。